国語

【まとめ】漢字の音と訓

漢字の音と訓

漢字の音

音(おん)とは、中国での読み方をもとにした読み方です。

種類

漢字は、様々な時代に何度かにわたって中国から伝わってきました。
そのため、漢字によっては一つの漢字に複数の音読みをもつものもあります。

◎ 呉音(ごおん)

呉音(ごおん)漢字が日本に伝えられた時に入ってきた音。
「古事記」や「万葉集」に用いられている音です。

◎ 漢音(かんおん)

漢音(かんおん)は呉音の次に伝えられた音。
その頃の中国との交易により伝わってきた、中国の都の標準的な発音です。

◎ 唐音(とうおん)

唐音(とうおん)は平安時代以降に伝えられた音。

漢字の訓

訓(くん)とは、漢字の意味を日本の言葉にあてはめた読み方です。

音と訓のちがい

見分け方

漢字の読み方が音か訓かを見分ける確かな方法はありませんが、いくつかのポイントを知っておくことで推測しやすくなります。
例外がありますが、特徴を知っておきましょう。

◎音読みの特徴

・耳から聞き取っただけでは意味がはっきりしない。
・熟語でつかわれていることが多い。
・読み方に「ャ」「ュ」「ョ」など小さな文字が入る
・読み方が一つしかないもの
・読み方が2文字で、2文字目が「ウ」「ン」「チ」「ク」「キ」「ツ」「イ」のどれかである

◎訓読みの特徴

・耳から聞き取っただけで意味がはっきりわかる。
・送り仮名がある
・4文字以上の読み方をする

さいごに

この記事では、漢字の音読みと訓読みについて学びました。
復習して、頭に入れておきましょう。